梅雨の季節になると、美しく咲き誇るあじさいが関東各地で楽しめます。今回は、あじさいが見頃を迎える時期に訪れたい関東の定番スポットから穴場スポットまで、幅広くご紹介します。自然の中で鮮やかな花々を眺めながら、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。
目次
あじさいの見頃はいつからいつまで?
関東のあじさいは、例年6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。地域や標高によって多少前後することがありますが、多くのスポットでは梅雨入り後に咲き始め、梅雨明けまで楽しめる場所もあります。開花状況を事前にチェックすることで、最も美しいタイミングで訪れることができます。
スポット① 鎌倉のあじさい名所巡り
(画像:長谷寺公式サイトより引用)
関東であじさいといえば、まず思い浮かぶのが鎌倉です。特に有名なのが明月院で、「あじさい寺」とも呼ばれるほど。境内を埋め尽くす青を中心としたあじさいの景観は圧巻です。長谷寺や成就院も人気があり、複数のスポットを巡る「鎌倉あじさい散歩」もおすすめです。
スポット② 白山神社の文京あじさいまつり
(画像:白山神社公式サイトより引用)
東京都文京区にある白山神社では、6月に「あじさいまつり」が開催され、約3000株のあじさいが神社の境内や白山公園を彩ります。都心にありながらも自然が感じられるこの場所は、アクセスの良さも魅力の一つです。休日は混雑しますが、平日は比較的ゆったりと鑑賞できます。
スポット③ 本土寺で静かなあじさい鑑賞
(画像:本土寺公式サイトより引用)
千葉県松戸市にある本土寺は、五重塔とあじさいのコントラストが美しいことで知られています。約1万株ものあじさいが咲き誇り、紫陽花と歴史あるお寺の風景が楽しめる穴場的スポットです。混雑も比較的少なく、落ち着いた雰囲気の中であじさいを堪能できます。
スポット④ 高幡不動尊の山内八十八ヶ所巡りとあじさい
(画像:高幡不動尊公式サイトより引用)
東京都日野市にある高幡不動尊では、約7500株のあじさいが山の斜面を彩ります。特に「山内八十八ヶ所巡り」の道中では、あじさいの中を歩くことができ、ちょっとしたハイキング気分も味わえます。心地よい自然の中で、身体も心もリフレッシュできるスポットです。
スポット⑤ 栃木県の太平山あじさい坂
(画像:大平山神社公式サイトより引用)
少し足を伸ばして栃木県へ向かうと、太平山神社へと続く「太平山あじさい坂」があります。約2500株のあじさいが坂道を彩り、晴れた日には見晴らしの良い絶景も楽しめます。訪れる人も少なく、静かな山道を散策しながらあじさいの美しさを独り占めできます。
関東のあじさいスポットは早朝や平日が狙い目
人気の定番スポットは、土日やお昼前後に大変混雑する傾向があります。できれば早朝や平日に訪れることで、より静かで落ち着いたあじさい観賞が可能です。また、天気予報を見ながら、雨の日をあえて選ぶと、しっとりとしたあじさいの美しさが一層引き立ちます。
まとめ
関東には、あじさいの美しさを堪能できる魅力的なスポットがたくさんあります。定番スポットで圧巻の景色を楽しむもよし、穴場スポットで静かに癒されるもよし。自分にぴったりの場所を見つけて、今年の梅雨も心穏やかに過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント